top of page

​『多摩のあゆみ』

バックナンバー詳細

​第
160
​特 集
多摩地域の文化財
ayumi_pict168.jpg
倉田 三郎
「室隅(自宅)」

第160号 平成27年11月15日発行

ごあいさつ/八木敏郎

特集 多摩地域の文化財
〈総論〉

地域における文化財保護の意義と課題―地域主権・市民協働・文化財享有権を視野に入れて―/馬場憲一

〈北多摩〉

立川市 立川市内の文化財

武蔵野市 武蔵野市の文化財と中島飛行機

府中市 武蔵府中の古代文化遺産とその魅力

昭島市 青年団が遺した道標

調布市 近年の文化財調査から

小金井市 国指定史跡玉川上水と名勝小金井(サクラ)の保護と活用

小平市 小平市鈴木遺跡

東村山市 東村山市の文化財

国分寺市 武蔵国分寺をめぐる文化財

国立市 くにたちの文化財をめぐる

狛江市 小さな市の貴重な文化財

東大和市 東大和市の戦災建造物―旧日立航空機立川工場変電所―

清瀬市 野塩西原遺跡周辺地点の発掘調査

東久留米市 湧き水とともにある歴史と文化財

武蔵村山市 武蔵村山市に残る明治時代初期の文化財

〈南多摩〉

八王子市 八王子市の文化財

日野市 日野市の最新埋蔵文化財

町田市 国史跡高ヶ坂石器時代遺跡―日本初の敷石住居跡の調査―

稲城市 古代窯跡と江戸の里神楽

多摩市 多摩市を代表する市指定文化財

〈西多摩〉

青梅市 中世青梅の社寺と三田氏

福生市 福生市の文化財

羽村市 羽村市の文化財―「武蔵野台地西部の養蚕関係用具」を中心として―

あきる野市 あるきたくなる街 あきる野市―のんびりあきる野を歩いてみませんか―

瑞穂町 町内青梅街道沿いにある文化財の紹介

奥多摩町 丹叟院阿弥陀堂と三十四観音

日の出町 「日の出町歴史文化基本構想」策定後の文化財―民俗文化財の保存と活用の可能性―

檜原村 東京の西端檜原村の文化財

洋風建築への誘い 第四十九回

神の教会/伊藤龍也

建物雑想記 №44

立川神の教会―音風景を訪ねて―/酒井哲

多摩のみほとけ23

小平市円成院 木造薬師如来坐像/齊藤経生

本の紹介

旧高田邸プロジェクト実行委員会編『旧高田邸と国立大学町85年の物語』/平林正夫

渡辺彰子編『国立に誕生した大学町―箱根土地㈱中島陟資料集―』/鈴木文彦

​第
159
​特 集
多摩のレンガ
ayumi_pict168.jpg
芳賀 文治
「三原山」

第159号 平成27年8月15日発行

特集 多摩のレンガ

東京における多摩地域の煉瓦生産の特徴/斉藤進

甲武鉄道のルート選定とレンガ構造物―『山口清之助日記』より―/清野利明

甲州街道のレンガ歩道/髙橋秀之

日野レンガ見て歩き帖―「現役」の近代化遺産を訪ねて―/大石絵里子

八王子のレンガ構造物/中村明美

明治期の耐火煉瓦とその使用法―東京の工場で生産された耐火煉瓦を中心に―/中野光将

横浜・横須賀の煉瓦と製造元/野内秀明

東京の鉄道建設と煉瓦/小野田滋

洋風建築への誘い 第四十八回

ライトの香りを現在に伝える―国立・高田義一郎邸―/伊藤龍也

建物雑想記 №43

「旧高田邸」と国立の魅力/酒井哲

旧高田邸と国立大学町―八五年の物語―/江津匡士
甦る高田義一郎―国立の文人医師―/山本拓也

古文書は語る〈その四二〉

安政江戸地震と被災状況の記録―鈴木家文書「公私日記」より―/馬場憲一

多摩の食文化誌20

ジャガイモの在来種は我が家の味/増田昭子

多摩のみほとけ22

府中市善明寺 鉄造阿弥陀如来坐像/齊藤経生

本の紹介

小島日記研究会編『梧山堂雑書 文久三年』/宮間純一

府中市郷土の森博物館編『県居井蛙録』/清水裕介

公私日記研究会編『鈴木平九郎公私日記〔改訂版〕』全五巻/白井哲哉

​第
158
​特 集
宝永の富士山大噴火
ayumi_pict168.jpg
花村 みつ江(京)
「白牡丹」

第158号 平成27年5月15日発行

特集 宝永の富士山大噴火

富士山宝永噴火と南関東の被害―長期間に及んだ土砂災害―/井上公夫

元禄・宝永期の大災害―幕府の対応策を検証する―/北原糸子

府中宿に降った宝永火山灰のその後―府中市域の発掘調査事例から―/湯瀬禎彦

宝永富士山大噴火と多摩丘陵の村々/桜井昭男

洋風建築への誘い 第四十七回

白梅かほる百草画荘・小島善太郎記念館/伊藤龍也

建物雑想記 №42

「百草画荘」茶室から観る画伯の宇宙/酒井哲

多摩の食文化誌19

サツマイモ文化は多様なり/増田昭子

多摩のみほとけ21

檜原村五社神社(二) 木造蔵王権現立像/齊藤経生

本の紹介

練馬区立石神井公園ふるさと文化館編『特別展 富士山―江戸・東京と練馬の富士―』/桑原功一

八王子市郷土資料館編『宇津木向原発掘50周年~方形周溝墓の命名と八王子の弥生時代遺跡~』/伊藤敏行

多摩丘陵の自然を守る会編『守っていきたい多摩丘陵の自然―30年の活動―』/内野秀重

​第
157
​特 集
写真でみる高度成長期の多摩
ayumi_pict168.jpg
山中 眞寿子
「カントリー・ダイアリー」

第157号 平成27年2月15日発行

特集 写真でみる高度成長期の多摩

高度成長期の立川市―「基地のまち」から「商業都市」へ―/小川始

写真にみる昭和三〇~四〇年代の八王子/小林央

調布市誕生から六〇年―まちづくりの歩みは高度経済成長とともに―金井安子

高度成長期にみる日野宿と日野市立図書館/石嶋日出男

高度成長直前の野川周辺/多田哲

高度成長期への眼差し―国立の広報用写真から―/佐山淳史

昭島の風景/関野博司

洋風建築への誘い 第四十六回

野川段丘・国際基督教大学/伊藤龍也

建物雑想記 №41

国際基督教大学創立時のキャンパス/酒井哲

古文書は語る〈その四一〉

松姫尼百回忌法要の開催―信松院文書「信松院百回会場記」より―/馬場憲一

多摩の食文化誌18

   多摩の名産サツマイモ/増田昭子

多摩のみほとけ20

檜原村五社神社(一) 木造伝五大明王像/齊藤経生

本の紹介

村山美春著・瑞穂町教育委員会編『炉辺夜話』/山田義高

青梅市郷土博物館編『青梅線開通120周年』/北村拓

日本野鳥の会奥多摩支部編『多摩の鳥』/清水徹男

​第
156
​特 集
江戸後期の流通と市場
ayumi_pict168.jpg
栢森 琢也
「化身」

第156号 平成26年11月15日発行

特集 江戸後期の流通と市場

近世中後期の北多摩地域の住民と定期市利用/渡邉英明

馬市再興願いに見る府中宿の市場/花木知子

八王子の市と周辺の村々/神立孝一

青梅の市―青梅町と青梅新町の市日係争―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第四十五回

日本のニジマス養殖発祥の地―旧柚木養魚場―/伊藤龍也

建物雑想記 №40

旧東京府水産試験場吉野養魚場/酒井哲

古文書は語る〈その四〇〉

宝永の大地震と富士山大噴火時の多摩―清水家所蔵文書「谷合氏見聞録」より―/馬場憲一

多摩の食文化誌17

粟、黍、モロコシを食べる/増田昭子

多摩のみほとけ19

昭島市普明寺 木造大日如来坐像/齊藤経生

本の紹介

東村山ふるさと歴史館編『特別展 徳蔵寺展―元弘の板碑と寺にまもられてきた文化財―』/峰岸純夫

杉並区立郷土博物館編『特別展 甲州道中へのいざない 行き交う人・モノ』/多田文夫

岩田基嗣著『改訂版 異説 多摩川上流水源地の歴史』/角田清美

​第
155
​特 集
多摩の池
ayumi_pict168.jpg
代田 盛男
「古い街」

第155号 平成26年8月15日発行

ごあいさつ/八木敏郎

特集 多摩の池

「船木田」考―池沼を田に変えた船木―/石井義長

八王子城跡御主殿の池/村山修

国分寺崖線の湧水がつくる池と人々との関わり/牛垣雄矢

水循環からみた多摩の湧水と池/沼尻治樹

多摩地域の湧水と池/大八木英夫

洋風建築への誘い 第四十四回

あの想いが今も・米軍ハウス/伊藤龍也

建物雑想記 №39

洋風建築だった「ハウス」/酒井哲

古文書は語る〈その三九〉

高尾山薬王院と紀伊徳川家との関わり―高尾山薬王院文書「母子肥立ち祈願ならびにお守り札送付依頼状」―/馬場憲一

多摩の食文化誌16

稗を作って食べる暮らし/増田昭子

多摩のみほとけ18

多摩市小野神社 木造随身倚像(二躯)/齊藤経生

本の紹介

狛江市教育委員会編『近代日本名士たちの筆あと 「福並定雄蒐集資料」から』/池田勇太

清瀬市郷土博物館編『清瀬の民俗行事と民俗芸能』/今井美代子

パルテノン多摩編『みゆきのあと―明治天皇と多摩―』/吉岡拓

「高度成長期の多摩」の写真を募集します
 募集を終了しました。

  テーマ

東京オリンピックをはさむ昭和30~40年代の多摩地域を写したもの
例えば……時代を表現する駅前、建物、街道、風俗、景観など

  募集期間

平成26年8月15日(金)~11月15日(土)

​第
154
​特 集
生物と自然環境
ayumi_pict168.jpg
安東 延由
「白い幻想」

第154号 平成26年5月15日発行

特集 生物と自然環境

地質が決める土地利用とケヤキの分布/小泉武栄

九年間の鳥類相調査から見た井の頭公園とその周辺の自然環境/髙野丈

動物の道としての玉川上水/辻村千尋

都市・府中に残る自然環境と、そこに来る野鳥/中村武史

狭山丘陵の春のハエから見る自然環境/笹井剛博

草花丘陵のサンショウウオ/川上洋一

原っぱの自然学―丘陵の草原植物の現状を中心に―/内野秀重

洋風建築への誘い 第四十三回

野川段丘・国立天文台/伊藤龍也

建物雑想記 №38

国立天文台 三鷹 子午儀資料館/酒井哲

多摩の食文化誌15

稗飯を食べていた時代/増田昭子

多摩のみほとけ17

日野市坂下地蔵堂 銅造地蔵菩薩坐像/齊藤経生

本の紹介

くにたち郷土文化館編『谷保の歌が聞こえる~歌と共にみる村の暮らし~』/畠山豊

川崎市教育委員会編『かわさきの文化財入門(上)(下)』/田中宣一

武蔵村山市立歴史民俗資料館編『横中馬獅子舞 当地伝承260周年記念』/安斎順子

​第
153
​特 集
多摩の瓦
ayumi_pict168.jpg
石川 浩代
「AGIT」

第153号 平成26年2月15日発行

特集 多摩の瓦

中世多摩の瓦/深澤靖幸

真慈悲寺推定地出土の中世瓦について/小黒恵子

八王子市別所蓮生寺と出土・採集された中世瓦―『由木山由来記』に視る栄枯盛衰―/清野利明

近世から近代の多摩の瓦/内野正

   日野宿本陣の瓦/大石絵里子・髙橋秀之

洋風建築への誘い 第四十二回

煉瓦が支える橋めぐり/伊藤龍也

建物雑想記 №37

明治時代の橋梁/酒井哲

古文書は語る〈その三八〉

成木石灰の輸送と江戸城改修工事―『朝野旧聞裒藁』所収「御用石灰付送りにつき申渡書」―/馬場憲一

多摩の食文化誌14

雑穀を食べるまで―農具と精白器の登場―/増田昭子

多摩のみほとけ16

稲城市常楽寺 木造阿弥陀三尊像/齊藤経生

本の紹介

石井義長著『武蔵国多摩郡と由木の里の昔語り』/佐藤広

まちの情報ハブ・図書館16

羽村市図書館/浦野幸子

​第
152
​特 集
多摩の炭焼き
ayumi_pict168.jpg
矢島 ヒサ
「古墳跡」

第152号 平成25年11月15日発行

特集 多摩の炭焼き

多摩の製炭業の歴史―南多摩における製炭のあゆみ、産業としての変遷―/山口慶一

多摩ニュータウン遺跡からみた江戸近郊の炭焼き/長佐古真也

近世小野路村小島家における炭焼き/福田敏一

多摩丘陵産のブランド・黒川炭を焼く―最後の伝承者・市川家の見聞録―/村田文夫

多摩の炭―近世の市と中世の火鉢―/齋藤愼一

狭山茶づくりと炭の活用/工藤宏・三浦久美子

洋風建築への誘い 第四十一回

小平のランドマークと呼びたい―がす資料館―/伊藤龍也

建物雑想記 №36

多摩に復元された赤煉瓦/酒井哲

多摩の食文化誌13

雑穀栽培と都市化/増田昭子

多摩のみほとけ15

国立市南養寺 木造千手観音坐像/齊藤経生

本の紹介

横浜市歴史博物館編『特別展 畠山重忠―横浜・二俣川に散った武蔵武士―』/菊池紳一

五十嵐濱藻・梅夫研究会編『翻刻 八重山吹―武州大谷村女流俳人五十嵐濱藻の連句集―』/佛渕健悟

福生市教育委員会編『文化財総合調査報告書第三十四集 福生の砂利線・渡船』/山田淳一

まちの情報ハブ・図書館15

檜原村立図書館/永田治代

​第
151
​特 集
大久保長安没後四〇〇年
ayumi_pict168.jpg
降矢 洋子
「バス停の女」

第151号 平成25年8月15日発行

特集 大久保長安没後四〇〇年

大久保石見守長安の研究について/村上直

多摩地域における代官頭大久保長安の事績と記憶/馬場憲一

大久保長安死去前後の状況―「不正蓄財隠匿説」の評価をめぐって―/和泉清司

奈良における大久保長安の活動/大宮守友

大久保長安が想い描いた理想の国/常澤敏彦

洋風建築への誘い 第四十回

怪獣たちの棲み家―一橋大学―/伊藤龍也

建物雑想記 №35

怪獣と共棲すること/酒井哲

多摩の食文化誌12

生産量からみた雑穀の歴史/増田昭子

多摩のみほとけ14

府中市龍泉寺 木造釈迦如来立像/齊藤経生

一九世紀の山麓社会―山はどう扱われたか―/石井道郎

『武蔵野市史』編纂事業の五〇年/森安彦

まちの情報ハブ・図書館14

武蔵野市立図書館/丸本真澄

西東京市図書館/岩崎幸代

bottom of page