top of page

​『多摩のあゆみ』

バックナンバー詳細

​第
191
​特 集
資料を3Dで記録する
ayumi_pict167.jpg
堀本 惠美子
「CURRENT B-20」

第191号 令和5年8月31日発行


特集 資料を3Dで記録する

文化財・歴史資料を3Dで記録する/野口淳

国分寺市の発掘調査・文化財と3D/中野純

下野谷遺跡を3Dで魅せる、学ぶ/亀田直美

浅川地下壕の三次元計測─戦争遺跡の保存・公開への活用に向けて─/鈴木慎也

特集「資料を3Dで記録する」、注、リンク、3Dモデルの動かし方

洋風建築への誘い 第八〇回

玉川上水の流れ・橋・建物 その5/伊藤龍也

建物雑想記 №75

国分寺崖線の近代和風建築 大森邸/酒井哲

古文書は語る〈その六六〉

世襲代官支配下の年貢徴収の仕組み―下師岡吉野家文書「年貢受取状」「年貢小手形」より―/馬場憲一

多摩の金融史 25

明治・大正期の奥多摩の零細銀行─氷川銀行・小丹波銀行を事例に─/早川大介

多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 18

石碑のデジタル拓本─国分寺市妙法寺、川崎・伊奈両代官謝恩塔─/千葉達朗

本の紹介

青梅市郷土博物館編『生誕二〇〇年 齋藤眞指の生涯』/渡邉英明

昭島市教育委員会編『小河内ダムの移転者たち─昭島がなぜ最多か─』/沖川伸夫

bottom of page