top of page

​『多摩のあゆみ』

バックナンバー詳細

​第
140
​特 集
石仏にみる民間信仰
ayumi_pict171.jpg
谷口 金治
「トンボの祭り」

第140号 平成22年11月15日発行

特集 石仏にみる民間信仰

石仏とその背後や周辺/石川博司

村落結衆板碑と近世石仏の接点/縣敏夫

近世庚申塔にみる「かたち」の普及―多摩と江戸・周辺地域とのつながり―/石神裕之

相模原の石仏悉皆調査にみる民間信仰/加藤隆志

多摩地域の念仏講と融通念仏塔/犬飼康祐

洋風建築への誘い 第二十九回

音楽と共に時の調べを―喫茶店Bricks―/伊藤龍也

建物雑想記 №24

煉瓦積みの蔵/酒井哲

多摩の食文化誌 2

種子は神の前に/増田昭子

多摩考古学研究会五〇年のあゆみと今後の展望/和田哲

多摩のみほとけ 3

あきる野市東町観音堂 阿弥陀如来座像(市指定文化財)/齊藤経生

本の紹介

稲城市教育委員会編『奚疑塾と窪全亮 稲城市文化財調査報告第23集』/石山秀和

はむら民俗の会・羽村市郷土博物館編『お伊勢・金比羅道中記―明治八年 羽村びとの旅―』/大野一郎

東大和交通史研究の会編『震災復興期の開発ブームをささえて多摩湖鉄道』/高野宏峰

まちの情報ハブ・図書館 3

小金井市立図書館/中村正直

三鷹市立図書館/江口あゆみ

​第
139
​特 集
戦国大名北条氏
ayumi_pict171.jpg
飛永 頼節
「聖母子像」

第139号 平成22年8月15日発行

特集 戦国大名北条氏

北条氏照とその領国支配/黒田基樹

戦国大名北条氏の宗教政策/加藤哲

北条氏照の軍隊編成/則竹雄一

北条氏照領国の土豪―小田野氏と三沢十騎衆―/長谷川裕子

小田原北条氏の本拠地小田原/佐々木健策

戦国期~徳川政権前期のカワラケと大名/梶原勝

さし絵のなかの多摩49

多摩の江戸型山車―青梅森下町武内宿禰山車絵図―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第二十八回

西武鉄道所沢駅詳細/伊藤龍也

建物雑想記 №23

時代を考証する楽しみ/酒井哲

古文書は語る〈その二八〉

八王子千人同心の地誌探索補充調査―金井家文書「世尊寺につき問合せ覚」より/馬場憲一

多摩の食文化誌 1

在来作物の種子を保存・栽培しよう/増田昭子

多摩のみほとけ 2

八王子市龍見寺 木造大日如来坐像/齊藤経生

本の紹介

福田健司著『南武蔵の考古学 増補版』/齋藤愼一

立川市教育委員会編『中世武士立川氏関係史料集 立川文書』/清水亮

東村山ふるさと歴史館歴史資料係編『全生園の100年と東村山』/石居人也

まちの情報ハブ・図書館 2

立川市図書館/小幡浩二

昭島市図書館/山本達夫

​第
138
​特 集
空中写真で地域を読み解く
ayumi_pict171.jpg
福井 昭雄
「蘇生の森」

第138号 平成22年5月15日発行

特集 空中写真で地域を読み解く

空中写真というもの、空中写真からわかること/山岡光治

中央線(中野―吉祥寺)間の景観と空中写真/佐藤洋

昭和初期撮影の空中写真―玉川上水・南井の頭田園住宅・山本有三邸―/矢野勝巳

湧水を訪ねる小さな旅 深大寺界隈と「ハケ」/宮澤達也

国分寺周辺の鉄道と地域/柴田祥彦

国立から谷保、多摩川へ―地域の変遷をみつめる―/大久保正明

東村山周辺の丘陵、川、交通/荒畑隆

横田基地 くるっとまわって見てみれば/和田仁

多摩丘陵の今昔/相澤善雄

高尾山・八王子城の植生を望見する/菊地幹雄

さし絵のなかの多摩48

   拝島宿と原舟月の額―拝島村密厳院浄土寺真景全図―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第二十七回

山口貯水池(狭山湖)の迎賓館/伊藤龍也

建物雑想記 №22

縦長窓への憧れ/酒井哲

東村山浄水場―創設の経緯と五〇年の足跡―/北澤弘美・小島範子

御門訴事件の旧跡を巡るフィールドワークとパネル展/飯畑幸男

多摩のみほとけ 1

調布市深大寺 銅造釈迦如来倚像(国指定重要文化財)/齊藤経生

本の紹介

小平市中央図書館編『小平の歴史を拓く(上)古文書目録改題編(下)史料集改題編』/北原進

竹谷靫負著『富士塚考江戸高田富士 築造の謎を解く』/城川隆生

まちの情報ハブ・図書館 1

多摩市立図書館/阿部明美

八王子市図書館/山中広子

​第
137
​特 集
多摩川流域の七世紀代古墳
ayumi_pict171.jpg
向原 常美
「行合崎残照」

第137号 平成22年2月15日発行

特集 多摩川流域の七世紀代古墳

多摩川流域の七世紀代古墳―研究のあゆみと築造の背景―/坂誥秀一

七世紀における多摩川中流域左岸の古墳と集落―古墳の造られた時代から国府の時代への転換―/江口佳

三鷹市・天文台構内古墳の〈かたち〉/高麗正

稲荷塚古墳と臼井塚古墳―隣接する首長墳―/桐生直彦

古墳からみた多摩川上流域の七世紀/紺野英二

多摩の終末期古墳と横穴墓の性格/松崎元樹

古墳の保存と活用の現状/岡崎完樹

洋風建築への誘い 第二十六回

コーナーを飾る一〇一歳の校舎/伊藤龍也

建物雑想記 №21

ヴォーリズ館の階段について思う事/酒井哲

古文書は語る〈その二七〉

品川台場築造と松丸太の伐り出し―大塚家文書「御林山松丸太御伐り出し書上げ控」より―/馬場憲一

三鷹市大沢の峯岸水車、機械遺産に認定される/小坂克信

本の紹介

伊奈石の会編『横沢入の歴史遺産を歩く―伊奈石の石切場と石仏』/角田清美

三鷹市山本有三記念館編『解説 三鷹市山本有三記念館』/後藤治

郷土の歴史を未来に生かす事業実行委員会編『青葉のあゆみ』/阿諏訪青美

多摩生まれの動物たち12

レッサーパンダのまりも/石田おさむ

​第
136
​特 集
近現代の多摩農業
ayumi_pict171.jpg
祁答院 慶昭
「ザクロの静物」

第136号 平成21年11月15日発行

グラビア 東京都農林総合研究センター所蔵の野菜細密画

特集 近現代の多摩農業

明治期の農業と茶業および養蚕業―近代農業の夜明け―/木曽雅昭

野菜細密画に見る江戸・東京の農業/木曽雅昭

ウド/川村眞次

聞き書き 秋留台地、檜原の農業/大谷孟雄

五日市特産「のらぼう菜」と地質・地形/樽良平

多摩の農業景観と地域文化、その保全と復活/大竹道茂

柳久保小麦/高橋重雄

多摩の植木生産の歴史/川島隆之

奥多摩ワサビ/荒木俊光

   多摩地区農業と市民的利用/井原満明

さし絵のなかの多摩47

近代大和絵が描いた御嶽山と大欅―松岡映丘の「春の山」―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第二十五回

昭和飛行機工業本館とノコギリ屋根の工場/伊藤龍也

建物雑想記 №20

ノコギリ屋根の巨大工場/酒井哲

明治一〇年代の風―五日市憲法回顧/石井道郎

お詫びと訂正/谷川清隆

本の紹介

城定恒雄編著『七世松原庵一知 句集』/杉仁

稲城市教育委員会教育部生涯学習課編『稲城市の民具 第2集―多摩川中流域の川船建造用具―』/尾上一明

多摩六都科学館編『平成19年度化石展図録 関東山地に衝突した丹沢山地と伊豆半島』/増渕和夫

多摩生まれの動物たち11

アカカンガルーのシン/石田おさむ

​第
135
​特 集
天変地異
ayumi_pict171.jpg
池田 俊雄
「富士山」

第135号 平成21年8月15日発行

特集 天変地異

多摩川中流域における開発と災害―日野・八王子地区を中心に―/原田信男

多摩の歴史天文史料/谷川清隆

八王子隕石―江戸を騒がせた不思議な石の落下について―/森融

鯛と薪―『安政風聞集』と『公私日記』―/庄司亮

安政年間、狛江市域における風難・水難・病難/冨永春芳

さし絵のなかの多摩46

多摩の祭礼の屋台型山車―普明寺蔵「山王祭礼図絵」より―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第二十四回

多摩湖・狭山湖の取水塔を訪ねて/伊藤龍也

建物雑想記 №19

クラシックからインターナショナル・スタイルまで/酒井哲

倚鍤碑が語りかけるもの―御門訴事件百四十回忌に寄せて― /飯畑幸男

本の紹介

久保喜一著『写し絵日記 明治の写し絵師・玉川馬蝶の興行の記録』/田嶋学

小金井市史編さん委員会編『小金井市史 資料編 小金井桜』/鈴木章生

多摩生まれの動物たち10

キリンのユズ/石田おさむ

​第
134
​特 集
身近な野草を知ろう
ayumi_pict171.jpg
綾部 好男
「一之宮渡御」

第134号 平成21年5月15日発行

特集 身近な野草を知ろう

私の散歩みち―八王子市/畔上能力

清瀬・植物散歩/栗山究

国分寺崖線の雑木林・野草/上田由紀子

みんなで植物散歩―多摩市植物友の会の活動―/三輪勝子

山地部の野草―高尾山周辺の野草―/新井二郎

多摩川の野草を知ろう―オニウシノケグサを例に―/遠藤宇一朗

多摩の野草方言を探る/岡崎学

身近な野草を活用した環境教育―食べる・染める―/渡部雅彦

洋風建築への誘い 第二十三回

田無 東大農場にて/伊藤龍也

建物雑想記 №18

東大農場の近代建築/酒井哲

古文書は語る〈その二六〉

千人同心の日光勤番出立への餞別―嶋崎家文書「日光在番餞別控覚帳」より―/馬場憲一

本の紹介

町田市企画部広報広聴課編『ひっそり生きる町田の自然』/久保田繁男

府中市郷土の森博物館編『ブックレット10 代官 川崎平右衛門』/仲野義文

多摩生まれの動物たち9

チンパンジーのミル/石田おさむ

​第
133
​特 集
開かれた大学博物館
ayumi_pict171.jpg
犬塚 勉
「森の昼食」

第133号 平成21年2月15日発行

特集 開かれた大学博物館

成蹊学園史料館(武蔵野市)

東京農工大学科学博物館(小金井市)

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(三鷹市)

津田塾大学津田梅子資料室(小平市)

明治薬科大学明薬資料館(清瀬市)

国立音楽大学楽器学資料館(立川市)

UECコミュニケーションミュージアム(調布市)

実践女子学園香雪記念資料館(日野市)

東京造形大学附属横山記念マンズー美術館(八王子市)

玉川大学教育博物館(町田市)

東京家政学院生活文化博物館(町田市)

法政大学大原社会問題研究所(町田市)

多摩美術大学美術館(多摩市)

さし絵のなかの多摩45

多摩の奇勝 日向和田万年橋―『武蔵名勝図会』から大下藤次郎まで―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第二十二回

クリスマス午餐会の日/伊藤龍也

建物雑想記 №17

有機的な校舎/酒井哲

古文書は語る〈その二五〉

武州御嶽権現社の富籤興行―金井家文書「富興行諸入用取決め一札」より―/馬場憲一

本の紹介

広報「こまえ」1000号発行記念事業実行委員会編『狛江・今はむかし』/坪西由美子

調布の戦前編集委員会編『調布の戦前』/八木橋伸浩

飯能市名栗村史編集委員会編『名栗の歴史(上)』/池田昇

多摩生まれの動物たち8

ユキヒョウのミルチャ/石田おさむ

​第
132
​特 集
八王子の地域文化
ayumi_pict171.jpg
大谷 克己
「湖の見える風景」

第132号 平成20年11月15日発行

特集 八王子の地域文化

鈴木龍二と『多摩文化』の頃/沼謙吉

青年に期待した「八王子文化」/樋口豊治

多摩考古学研究会の結成と井上コレクション寄贈実現化運動/椚國男

佐藤孝太郎先生と京王多摩文化会―史蹟探訪の草分け―/清水正之

八王子の気象観測五〇年/原嶋宏昌

さし絵のなかの多摩44

秋川谷の三匹獅子舞―『風俗画報』のさし絵と『儀三郎日記』など―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第二十一回

山の分校を巡って/伊藤龍也

建物雑想記 №16

木造校舎はなぜ懐かしく感じるのか?/酒井哲

古文書は語る〈その二四〉

武州御嶽権現社の御免勧化―金井家文書「武甲相三ヶ国御免勧化許可願書」より―/馬場憲一

本の紹介

府中市女性史編さん実行委員会編『府中市女性史 この道は明日に続く』/山崎祐子

昭島・歴史を読む会編『武州多摩郡郷地村 道中日記』/岩橋清美

西東京市・高橋文太郎の軌跡を学ぶ会編『高橋文太郎の真実と民族学博物館―埋もれた国立民族博物館前史―』/永井美穂

多摩生まれの動物たち7

ライオンのレボ/石田おさむ

​第
131
​特 集
一九世紀の家族像
ayumi_pict171.jpg
菅野 力蔵
「奥多摩日原」

第131号 平成20年8月15日発行

特集 一九世紀の家族像

家族史研究・歴史の中の「父と子」/菅野則子

愛される子どもたち―藤蔵と勝五郎、そして露姫―/北村澄江

奉公と婚姻―在郷商人の娘たち―/畑尚子

自由民権期の女子教育と家族―石阪美那・横川楳子・吉野りうの場合―/江刺昭子

多摩の近世墓標―墓標からみる家意識の発現―/服部敬史

さし絵のなかの多摩43

大久野村玉内の雨乞と獅子舞―『風俗画報』のさし絵と『儀三郎日記』―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第二十回

旧小河内小学校/伊藤龍也

建物雑想記 №15

東京の木造校舎/酒井哲

古文書は語る〈その二三〉

武州御嶽権現社の江戸出開帳―金井家文書「江戸護国寺での出開帳許可願書」より/馬場憲一

〈北浦〉停留場の謎を巡って―その所在地と存在時期―/寺本佳照

本の紹介

町田市立自由民権資料館編『武相自由民権史料集』/牛米努

清水正之著『大正・昭和初期 多摩を走ったバス』/鈴木文彦

多摩生まれの動物たち6

チーターの四つ子/石田おさむ

bottom of page