top of page

​『多摩のあゆみ』

バックナンバー詳細

​第
170
​特 集
〝武蔵野〟研究一〇〇年
ayumi_pict138.jpg
棟方 末華
「武蔵国分寺推定之賦」

第170号 平成30年5月15日発行

特集 〝武蔵野〟研究一〇〇年/武蔵野文化協会(坂詰秀一、樋渡達也、加藤功、岸本昌良、三橋広延、高麗正、伊藤博司、松原典明、根岸茂夫、藤森梨衣、伊佐九三四郎)

ご挨拶

一 武蔵野会の創立と〝武蔵野〟研究一〇〇年

二 武蔵野を掘る

三 武蔵野を語る

四 武蔵野を描く

五 武蔵野の災害

六 〝武蔵野〟研究一〇〇年展出品一覧

終わりに 次回展覧会の予告と『武蔵野事典』の刊行をめざして

洋風建築への誘い 第五十九回

昭和のかほり 東中神界隈/伊藤龍也

建物雑想記 №54

西平山、一五〇年の古民家/酒井哲

古文書は語る〈その四八〉

八王子千人隊の長州出兵時の戦闘―丸山家文書「御進発御供中諸事筆記」より―/馬場憲一

多摩の金融史 5

市町村史誌からみた多摩の講/陳玉雄

多摩のみほとけ33

八王子市興慶寺 銅造地蔵菩薩立像/齊藤経生

本の紹介

東村山昔話保存会編『昔ことばで語る 東村山昔話百話』/大藪裕子

府中市郷土の森博物館編『徳川御殿@府中』/栁沢誠

武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館編『TARGET №357~攻撃目標となった町、武蔵野~』/牛田守彦

​第
169
​特 集
デジタル地図でみる多摩の歴史
ayumi_pict138.jpg
谷 充央
「Landscape 93-5」

第169号 平成30年2月15日発行

特集 デジタル地図でみる多摩の歴史

デジタル遺跡地図のつくりかた/近藤康久

「明治二四年徴発物件一覧表」に記載される関東地方における水車場の分布/渡邉敬逸

関東平野における子ノ神神社・第六天社の分布/榊原信夫

歴史研究におけるデジタル地図利用の現状/川口洋

洋風建築への誘い 第五十八回

多摩市 旧多摩聖蹟記念館/伊藤龍也

建物雑想記 №53

楕円の殿堂・旧多摩聖蹟記念館/酒井哲

多摩の食文化誌 27

大根の記―世田谷区の大蔵大根・雪国奥会津の大根―/増田昭子

多摩の金融史 4

国立の学園都市開発と地域銀行―高田農商銀行を中心に―/堀峰生

多摩のみほとけ32

町田市養運寺 木造阿弥陀三尊像/齊藤経生

本の紹介

瑞穂町郷土資料館けやき館編『瑞穂町の消防団いま・むかし』/三村章

くにたち郷土文化館編『国指定重要文化財 緑川東遺跡出土 石棒展』/佐賀桃子

調布市教育委員会編『野口平一家資料目録』/石榑督和

​第
168
​特 集
江戸時代の日記を紐解く
ayumi_pict138.jpg
酒井 敦彦
「8 de Mayo 1989」

第168号 平成29年11月15日発行

特集 江戸時代の日記を紐解く

『指田日記』から見た村の陰陽師/林淳

伊勢参宮をめぐる旅日記―府中に残る日記から―/花木知子

鈴木平九郎伊勢参宮期間の日記代筆者/奈倉哲三

名主・村役人の文化活動―「県居井蛙録」・「富澤家日記」より―/清水裕介

将軍上洛と八王子千人同心の日記/久住真也

洋風建築への誘い 第五十七回

中央線高尾駅/伊藤龍也

建物雑想記 №52

猪子扠首はどこへ? 高尾駅北口駅舎/酒井哲

古文書は語る〈その四七〉

井の頭池と周辺の土地をめぐる争論―高橋家所蔵文書「久ヶ山村無礼村井之頭家廻出入訴状」より―/馬場憲一

多摩の食文化誌 26

砂川牛蒡の歴史を紐解く/増田昭子

多摩の金融史 3

明治・大正期の西多摩郡における金融機関間の関係―企業家ネットワーク試論―/小島庸平

多摩のみほとけ31

多摩市白山神社 木造十一面観音及び男女神像/齊藤経生

本の紹介

ぶんしん出版編『井の頭公園100年写真集』/米崎清実

稲城市教育部生涯学習課編『稲城市の民具 第4集』/尾上一明

新井智一著『大都市圏郊外の新しい政治・行政地理学―米軍基地・環境・ジェンダー―』/矢部直人

​第
167
​特 集
多摩の化石
ayumi_pict138.jpg
蓮尾 力
「化生(ふたつのふくらみ)」

第167号 平成29年8月15日発行

特集 多摩の化石

第四紀学の宝庫・多摩川の化石から復元できる古環境―楽しい化石の調べ学習とフィールドワーク―/福嶋徹

多摩川の化石との出会いと感動 むさしの化石塾の想い出/佐藤凱

多摩における丘陵の地層と鮮新世から更新世の古地理の変化/植木岳雪

東京西部の三〇〇~一〇〇万年前頃にいた哺乳類や鳥類を探る/小泉明裕

足跡化石標本を残しつづける大切さ/岡村喜明

多摩丘陵で見つかった更新世淡水生二枚貝―ドブガイの化石―/松岡敬二

多摩とその周辺の植物化石からわかる過去の環境と植生/百原新・福嶋徹

洋風建築への誘い 第五十六回

木造の自動車修理工場 立川市砂川/伊藤龍也

建物雑想記 №51

連載から発展する地域との関わり/酒井哲

古文書は語る〈その四六〉

井の頭弁財天の由緒について―高橋家所蔵文書「神田御上水源井之頭弁財天略縁記」より―/馬場憲一

多摩の食文化誌 25

ネギは人気もの/増田昭子

多摩の金融史 2

地域が生んだ多摩の銀行―明治期の銀行設立―/早川大介

多摩のみほとけ30

八王子市相即寺 銅造地蔵菩薩坐像/齊藤経生

本の紹介

北島みさを著『多摩火工廠 勤労動員日記 昭和19年~21年』/神子島健

東村山ふるさと歴史館編『祝い着―子どもの成長と嫁入り―』/宮本八惠子

杉並区立郷土博物館編『国史跡指定記念特別展「荻外荘」と近衞文麿』、杉並区教育委員会編『文化財シリーズ46 国指定史跡 荻外荘(近衞文麿旧宅)』/塚原悟

​第
166
​特 集
郊外行楽地と多摩
ayumi_pict138.jpg
青木 正夫
「作品23」

第166号 平成29年5月15日発行

特集 郊外行楽地と多摩

絵はがきから見る村山・山口貯水池周辺の観光地化/山田義高

行楽地としての七生村/金野啓史

奥多摩の観光開発/梅田定宏

鉄道の発達と行楽/馬場菜生

洋風建築への誘い 第五十五回

早春の気配を求めて 瑞穂町/伊藤龍也

建物雑想記 №50

旧南川小学校 ☆ 誌上エコツアー/酒井哲

古文書は語る〈その四五〉

安政江戸地震と多摩西部の動向―吉野家文書「御用留」より―/馬場憲一

多摩の食文化誌 24

地菜はおいしい !/増田昭子

多摩の金融史 1

多摩金融史研究と多摩信用金庫―「多摩の金融史」連載開始にあたって―/佐藤政則

多摩のみほとけ29

府中市上染屋八幡神社 銅造阿弥陀如来立像/齊藤経生

本の紹介

高尾山とんとんむかし語り部の会編『とんとんむかし―語ろう!八王子のむかし話―』/佐藤広

昭島市教育委員会編『西川製糸 昭島近代史調査報告書Ⅳ』/鈴木芳行

国分寺市・国分寺市教育委員会編『市制施行五〇周年 国分寺市の今昔』/高木翼郎

​第
165
​特 集
治水・利水に関わる土木遺産
ayumi_pict138.jpg
高森 明
「サンマルタン運河の橋」

第165号 平成29年2月15日発行

特集 治水・利水に関わる土木遺産

多摩川の水利と治水/松浦茂樹

一枚の絵葉書から読み解く多摩の水環境/大里重人

絵葉書と境界線と土木遺産を巡るフィールドワーク/小林政能

武蔵野台地の用水と小河川にみる水利用―石神井川と鈴木用水、鈴木田用水を例に―/本田創

多摩地域の戦後水道広域化のあゆみ/中庭光彦

洋風建築への誘い 第五十四回

旧日光街道たてもの遊山 瑞穂町/伊藤龍也

建物雑想記 №49

耕心館・柱から垣間みる近世/酒井哲

多摩のみほとけ28

日野市金剛寺(高幡不動) 木造不動三尊像/齊藤経生

本の紹介

こだいら水と緑の会編『用水路 昔語り』/蛭田廣一

宮野浩二所蔵昆虫標本目録作成委員会編『宮野浩二所蔵昆虫標本目録』/松本和馬

府中市郷土の森博物館編『京王電車の開通と府中駅』/金井安子

​第
164
​特 集
江川代官と多摩
ayumi_pict138.jpg
冨永 之廣
「上州立岩」

第164号 平成28年11月15日発行

特集 江川代官と多摩

伊豆韮山江川家文書群の構造分析に向けて/大友一雄

江川家の歴史―英龍と英武を中心に―/橋本敬之

代官江川氏による多摩郡幕領支配について/戸森麻衣子

江川代官と多摩の農兵/保谷徹

韮山県の多摩郡支配/三野行徳

洋風建築への誘い 第五十三回

高尾山麓 旧浅川町役場/伊藤龍也

建物雑想記 №48

浅川町の遺産・旧浅川町役場/酒井哲

古文書は語る〈その四四〉

赤穂事件に関わる記録―清水家文書「谷合氏見聞録」より―/馬場憲一

多摩のみほとけ27

小金井市閻魔堂 木造閻魔王坐像/齊藤経生

本の紹介

福生市古文書研究会編『巣枝翁見聞夜話全』/多田仁一

NPO法人まちだ結の里編『町田市奈良ばい谷戸の植物調査報告書』/内野秀重

​第
163
​特 集
多摩の獅子舞
ayumi_pict138.jpg
片岡 淑子
「直弧文曼荼羅」

第163号 平成28年8月15日発行

特集 多摩の獅子舞

三匹獅子舞の見方―装束、踊りの進行/中村茂子

古記録と多摩地方の獅子舞/石川博司

高水山の古式獅子舞と下名栗への伝承/中島貞夫

南多摩・北多摩の獅子舞/峰岸三喜藏

西多摩の獅子舞/金子哲也

洋風建築への誘い 第五十二回

或る浪漫 国立ル・ヴァン・ド・ヴェール/伊藤龍也

建物雑想記 №47

洋館へと進化した文化住宅/酒井哲

多摩の食文化誌23

トウモロコシはご飯にもオヤツにも/増田昭子

多摩のみほとけ26

日野市百草八幡神社 銅造阿弥陀如来坐像/齊藤経生

本の紹介

勝五郎生まれ変わり物語探求調査団編『ほどくぼ小僧 勝五郎生まれ変わり物語 調査報告書』/青山英正

福生市教育委員会編『福生市の鳥類』/田畑伊織

狛江市史編集専門委員会編『新狛江市史民俗調査報告書1 猪方の民俗』/榎本直樹

​第
162
​特 集
多摩の花名所
ayumi_pict138.jpg
本田 久一郎
「浮子と網」

第162号 平成28年5月15日発行

特集 多摩の花名所

多摩森林科学園のサクラ保存林/勝木俊雄

国営昭和記念公園のチューリップガーデン/川原淳

薬用植物の花々と東京都薬用植物園/山﨑厚

タマノホシザクラ―多摩地域に生育する絶滅危惧種の桜について―/生亀正照

カタクリの魅力と町田かたかごの森/柴田規夫

花の名所の形成と多摩/鈴木泰

洋風建築への誘い 第五十一回

都立青梅総合高校講堂―想い出のたまてばこ―/伊藤龍也

建物雑想記 №46

都立青梅総合高校講堂―受け継がれた講堂建築―/酒井哲

古文書は語る〈その四三〉

明暦の大火後の武蔵野開発―井口家文書「新田開発請状」より―/馬場憲一

多摩の食文化誌22

古いイモたちの話②―ヤマノイモ系のイモ/増田昭子

御門訴事件 フィールドワーク六回を終わって/飯畑幸男

多摩のみほとけ25

あきる野市大悲願寺 木造伝阿弥陀如来及脇侍坐像/齊藤経生

本の紹介

羽村市郷土博物館編『玉川上水羽村堰―今に生きる先人の知恵と工夫―』/吉田雅之

社会福祉法人楽山会編『高射砲陣地跡が語る戦争の記憶―永久平和を希求して―』/小室克介

世田谷区立郷土資料館編『世田谷の土地―絵図と図面を読み解く―』/吉岡孝

​第
161
​特 集
民具にみる社会
ayumi_pict138.jpg
竹内 英男
「富士見ヶ丘風景」

第161号 平成28年2月15日発行

特集 民具にみる社会

座繰りの流通と機能の進化/宮本八惠子

多摩地域とその周辺の千歯扱き―伯州倉吉との関わりから―/刈田均

川崎の細王舎と農機具/高橋典子

多摩の先人たちの生業―明治一〇年内国勧業博覧会資料より―/桂眞幸

特集 多摩地域の文化財

三鷹市 三鷹市域の文化財―三鷹まるごと博物館 エコミュージアムの視点から―

西東京市 武蔵野の多様な歴史文化を受け継ぐ新たな市

洋風建築への誘い 第五十回

レトロカメラマンの家/伊藤龍也

建物雑想記 №45

豊多摩郡の洋室付き和風住宅/酒井哲・伊藤龍也

多摩の食文化誌21

古いイモたちの話①―サトイモ/増田昭子

多摩のみほとけ24

八王子市三光院 木造馬鳴菩薩坐像/齊藤経生

本の紹介

飯能市郷土館編『特別展 機屋の挑戦―明治から昭和へ、小槻工場物語―』/三浦久美子

武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団編『古文書にみる武州御嶽山の歴史』/外山徹

安孫子昭二著『東京の縄文学 地形と遺跡をめぐって』/和田哲

bottom of page