top of page

​『多摩のあゆみ』

バックナンバー詳細

​第
130
​特 集
デジタル地図の可能性
ayumi_pict167.jpg
松本 哲実
「Passage 55‐94」

第130号 平成20年5月15日発行


グラビア デジタル地図の可能性


特集 デジタル地図の可能性

東京デジタル重ね地図の可能性/森田喬

水みちからみた多摩、武蔵野のなりたち/神谷博

地形から読む地域の形成史―杉並を中心に/陣内秀信

多摩の風の通り道と緑・水の冷却効果/出口清孝

多摩~武蔵野の歴史的風致の再生考―日野の用水路と国分寺崖線をフィールドとして―/高橋賢一

さし絵のなかの多摩42

多摩の板碑と好古の旅人―『江戸名所図会』平維盛古墳図の風景―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第十九回

吉祥寺東町 蔭山宅/伊藤龍也

建物雑想記 №14

記録を採ること/酒井哲

本の紹介

縣敏夫編著『高尾山の記念碑・石仏』/外山徹

八王子・日野カワセミ会編『数え上げた浅川流域の野鳥2』/清水徹男

東村山ふるさと歴史館編 特別展『正福寺展』/稲葉和也

多摩生まれの動物たち5

ボルネオ・オランウータンのチャッピーさん/石田おさむ

​第
129
​特 集
かわりゆく駅風景
ayumi_pict167.jpg
長濱 正雄
「東京駅」

第129号 平成20年2月15日発行

特集 かわりゆく駅風景

多摩の鉄道駅―その歴史地理学―/青木栄一

昭和四〇年代の多摩東部の駅/佐藤美知男

国立・立川周辺の駅と駅前ロータリー/鈴木文彦

京王線…変わりゆく駅とその周辺/清水正之

西武線沿線の駅/奥原哲志

拝島駅一一〇年―五代にわたる駅舎のあゆみ―/三村章

日野駅舎 民家風デザインの謎/酒井哲

さし絵のなかの多摩41

町と鎮守と祭礼舞台―青梅村住吉明神絵図―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第十八回

青梅線の洋風駅舎/伊藤龍也

古文書は語る〈その二二〉

八王子千人同心の幕臣意識―中村家文書「献上用材伐出し助力願書」より―/馬場憲一

B29日本本土初空襲の作戦任務報告書/楢崎茂彌

本の紹介

葛飾区郷土と天文の博物館編『関東戦乱―戦国を駆け抜けた葛西城―』/小松寿治

八王子市郷土資料館編『写し絵・車人形・説経節』/渡部雅彦

くにたち郷土文化館編『滝乃川学園 石井亮一・筆子夫妻の軌跡』/天野由以

多摩生まれの動物たち4

ポロとロボ一家―オオカミ/石田おさむ

​第
128
​特 集
江戸時代の多摩を歩く
ayumi_pict167.jpg
平岡 忠夫
「南アルプス遠望」

第128号 平成19年11月15日発行

特集 江戸時代の多摩を歩く

『遊歴雑記』で歩く多摩/鈴木章生

八王子千人同心の地誌捜索の道―塩野適斎の日記から―/土井義夫

伊能忠敬測量隊の東京多摩地区測量/佐久間達夫

小野路から伸びる丘陵の道/小島政孝

家康日光改葬で通った道―御尊櫃御成道―/矢沢湊

石川日記からみる人々の生活と石仏/犬飼康祐

さし絵のなかの多摩40

御嶽詣の道の石碑―御嶽山之図と桑都日記続編など―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第十七回

旧農林省蚕糸試験場日野桑園/伊藤龍也

建物雑想記 №13

旧日野桑園第一蚕室/酒井哲

古文書は語る〈その二一〉

高尾山薬王院の江戸出開帳―高尾山薬王院文書「薬王院出開帳許可願書」より―/馬場憲一

明治時代から戦前期の八王子城跡/安宅達利

本の紹介

川勝守生著『近世日本における石灰の生産流通構造』/天野宏司

調布市総務部庶務課歴史資料係編『調布市史索引』、町田市立自由民権資料館編『「三多摩自由民権史料集」人名索引』/市川妙

東村山ふるさと歴史館編『小池喜八日記』/齊藤勉

多摩生まれの動物たち3

ゴールデンターキンの「ぼうず」/石田おさむ

​第
127
​特 集
宮本常一と多摩
ayumi_pict167.jpg
森田 義男
「街角(ソレント)」

第127号 平成19年8月15日発行

特集 宮本常一と多摩

座談会 武蔵美時代の宮本常一/田村善次郎・宮本千晴・工藤員功・真島俊一

宮本常一略年譜(武蔵美時代を中心に)

それぞれへの「言葉の相伝」/神崎宣武

実像ではなく、といってまったく虚像でもなく―記憶の中の宮本先生―/香月洋一郎

宮本先生と机を並べた三年間―日本常民文化研究所での触れ合い―/縣敏夫

さし絵のなかの多摩39

続 江戸風多摩祭礼―北斎の武者絵と多摩の山車人形―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第十六回

旧檜原郵便局・旧大久野郵便局・旧名栗郵便局/伊藤龍也

建物雑想記 №12

郵便局建築/酒井哲

古文書は語る〈その二〇〉

旗本家における家計建て直し計画―吉野家文書「壱ヶ年御勝手御賄方仕法」より―/馬場憲一

本の紹介

府中市郷土の森博物館編『宮本常一の見た府中』/平嶋彰彦

昭島・歴史をよむ会編『武州多摩郡上河原村御用留(一)』/蛭田晶子

ふれあい広場「自然と文化」企画委員会編『西東京市北東地域の自然と文化―下保谷・北町の樹々のみどり・花と歴史遺産―』/辻村千尋

『鉄道忌避伝説の謎』の書評を読んで/青木栄一

多摩生まれの動物たち2

チンパンジーのベロさん/石田おさむ

​第
126
​特 集
多摩の下水道
ayumi_pict167.jpg
森田 六男
「ナザレ風景」

第126号 平成19年5月15日発行

特集 多摩の下水道

「下水」とは何か?―近世絵図に見る下水のかたち―/栗田彰

江戸から明治初期 八王子宿の下水の行方/栁下重雄

多摩地域の下水道整備のあゆみ/坂巻和男

多摩川流域における水の利用、排水処理/北川知正

下水道がなかった頃のトイレ事情/地田修一

小平市ふれあい下水道館/松田旭正

さし絵のなかの多摩38

普済寺六面幢と江戸の好事癖―『集古十種』『南畝莠言』『江戸名所図会』―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第十五回

玉川学園聖山にて/伊藤龍也

建物雑想記 №11

建物の耐用年数とその価値/酒井哲

古文書は語る〈その十九〉

旗本家の入用立替金返済方法の取極め―吉野家文書「地頭所入用金立替方法につき一札」より―/馬場憲一

供養塔が語る出羽三山信仰の旅―武蔵野西部山麓地帯の調査から―/はむら民俗の会

本の紹介

高幡山金剛寺編『高幡山金剛寺の歴史』/村上直

くにたち郷土文化館編『幕末から自由の権へ―本田家の人々が見た時代―』/長田直子

青木栄一著『鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町―』/渡邉恵一

〈新連載〉多摩生まれの動物たち1

マレーバク・ダン/石田おさむ

​第
125
​特 集
地域の教育力―寺子屋から学校へ
ayumi_pict167.jpg
小栁 種世
「湖照」

第125号 平成19年2月15日発行

特集 地域の教育力―寺子屋から学校へ

茶堂からコミュニティカフェへ/久田邦明

明治時代の教育―教育問題を考える前提として―/多田仁一

西多摩村と佐々蔚/宮沢賢臣

小野郷学から責善会へ―「教育」、そして「学習」という試み―/松崎稔

さし絵のなかの多摩37

甲州道中の味覚・鮎料理―『甲州道中商人鑑』と『道草日記 腕枕』―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第十四回

和風の洋室/伊藤龍也

建物雑想記 №10

近代和風建築/酒井哲

古文書は語る〈その十八〉

諏訪明神社地における諸木雑草刈取り事件―吉野家文書「社地諸木雑草刈取りにつき訴状」より―/馬場憲一

東京都市逓信局東村山分室―ゾルゲスパイ事件等の無線諜報監視施設について―/仲清

本の紹介

坂誥秀一『トポスの考古学』/安孫子昭二

パルテノン多摩編『多摩の里山「原風景イメージ」を読み解く』/増渕和夫

   日の出町史編さん委員会編『日の出町史 通史編 下巻』/山田義高

植物歳時記10

タマノカンアオイ/角田葉子

​第
124
​特 集
多摩ニュータウン発掘四〇年
ayumi_pict167.jpg
長尾 周二
「伊豆最南端」

第124号 平成18年11月15日発行

特集 多摩ニュータウン発掘四〇年

多摩ニュータウン遺跡研究のDNA―発掘四〇年の持つ意味―/舘野孝

多摩ニュータウン縄文時代前期初頭の集落/丹野雅人

縄文時代の土器製作と消費の一括検討―多摩ニュータウン№245・248遺跡の持つ意味―/山本孝司

多摩丘陵の中の弥生文化―多摩ニュータウン遺跡群を中心に―/及川良彦

多摩丘陵の瓦・須恵器生産と武蔵・相模/鶴間正昭

丘陵地における横穴墓の出現と展開/松崎元樹

木器の生産と丘陵開発/飯塚武司

さし絵のなかの多摩36

甲州道中 高井戸杉と駕籠の風景―高橋松亭「高井戸の夕立」―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第十三回

八王子機関区/伊藤龍也

建物雑想記 №9

塊の魅力/酒井哲

古文書は語る〈その十七〉

野川流域における水車経営農家の始まり―峯岸家文書「養子証文」より―/馬場憲一

青梅鉄道建設と住民の対応―羽村市(旧西多摩村)を中心として―/下田亘

本の紹介

青梅市郷土博物館編『青梅線玉手箱』、青梅鉄道資料調査会編『青梅鉄道資料目録』/北村拓

八王子市郷土資料館編『榎本星布尼句集』/柏川修一

植物歳時記9

ムラサキシキブ/角田葉子

​第
123
​特 集
多摩の橋
ayumi_pict167.jpg
内山 孝
「オスタンド海岸」

第123号 平成18年8月15日発行

多摩写真選38 多摩の橋の記憶/紅林章央

特集 多摩の橋

多摩の橋景色の移り変わり/紅林章央

国分寺陸橋(花沢橋)の三代/佐藤美知男

西多摩のコンクリートアーチ橋/河合文久

木造アーチ以前の万年橋―明治二〇年代の架橋への動きを追って―/昌子住江

多摩ニュータウンと橋/宮崎真澄

さし絵のなかの多摩35

多摩の傍示杭・定杭・塩饅頭―『道草日記 腕枕』『金草鞋』『牛浜出水図』―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第十二回

八王子元本郷浄水所・世田谷砧下浄水所/伊藤龍也

建物雑想記 №8

多摩の建築様式/酒井哲

古文書は語る〈その十六〉

御嶽村の支配と五人組制度―金井家文書「五人組帳」より―/馬場憲一

原町田村の宿について―城山町・八木家文書を手がかりに―/矢沢湊

本の紹介

府中市教育委員会・国分寺市教育委員会編『古代武蔵の国府・国分寺を掘る』/岡崎完樹

古文書を探る会編『名主文書にみる江戸時代の梅坪村』/北村澄江

植物歳時記8

カラタチ/角田葉子

​第
122
​特 集
多摩の野鳥
ayumi_pict167.jpg
星野 晴一
「箱根風景」

第122号 平成18年5月15日発行

多摩写真選37 多摩川の鳥たち/高田二三夫

特集 多摩の野鳥

多摩から減った鳥 増えた鳥―六五年の観察日誌から―/津戸英守

北多摩住宅地の鳥たち―その移り変わりと現状―/清水徹男

浅川の野鳥たち/粕谷和夫

〈蒲谷鶴彦氏に聞く〉高尾山・御岳山、野鳥観察・録音の思い出/蒲谷鶴彦・岡田泰明・清水徹男

〔翻刻〕蒲谷鶴彦『武州高尾山の鳥』(昭和24年刊)

西多摩、山間部の鳥たち/鈴木君子

愛鳥モデル校三五年の活動/福生市立福生第五小学校

さし絵のなかの多摩34

『江戸名所図会』「六所宮祭礼之図」細見―A・アンベール『幕末日本』の多摩風景など―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第十一回

村山中央病院 三楽荘/伊藤龍也

建物雑想記 №7

夢膨らむ丘陵の別邸/酒井哲

本の紹介

馬場憲一編著『歴史的環境の形成と地域づくり』/外池昇

東京地図研究社著『地べたで再発見!『東京』の凸凹地図』/若林芳樹

秋元孝夫著『ニュータウンの未来 多摩ニュータウンからのメッセージ』/阿部明美

植物歳時記7

ブルーベリー/角田葉子

​第
121
​特 集
武蔵野台地
ayumi_pict167.jpg
村山 博子
「残雪」

第121号 平成18年2月15日発行

ごあいさつ/佐藤浩二

特集 武蔵野台地

多摩の近代地図のあゆみ/清水靖夫

自然災害から見た武蔵野台地/松田磐余

武蔵野台地のクボ地名/今尾恵介

絵葉書、チラシの地図に見られる戦前の武蔵野/鈴木純子

武蔵野台地の詳細地図表現/森田喬

東京近郊(武蔵野台地)における緑地空間の保全と利用/高木陽光

さし絵のなかの多摩33

「家器」という籠と青梅の市―『武蔵野話』と『遊歴雑記』の「家器」図―/齋藤愼一

洋風建築への誘い 第十回

田無・早川歯科医院/伊藤龍也

建物雑想記 №6

解体と記録/酒井哲

拝島の撚糸水車―絵はがきの写真をめぐって―/小坂克信

本の紹介

関東取締出役研究会編『関東取締出役』/高尾善希

村上直編著『高尾山薬王院文書を紐とく』/桜井昭男

田中正大著『東京の公園の原地形』/小泉武栄

植物歳時記5

オオハナワラビ/角田葉子

bottom of page