多摩地域の歴史・文化
『多摩のあゆみ』
バックナンバー詳細
第
185
号
特 集
多摩、東京のことばの移りかわり

田代 文子
「静物」
第185号 令和4年2月28日発行
特集 多摩、東京のことばの移りかわり
『新東京都言語地図』の調査項目と東京方言調査/久野マリ子
関東方言の特色と江戸語・東京語の成立/久野眞
東京都の音韻の特色 ─本特集でのアクセント・連母音の融合について─
「大根」「東」「わからない」から見る東京のことばの変化/竹内はるか
言語地図から見える年代差─「熊」「千円」のアクセントと「じゃん」の使用について─/坂本薫
古語が残る東京のことば─ケロ(蹴ろ)と ベー─/川中子善子
『新東京都言語地図』に見る語彙の移り変わり─「竹馬」「せこい」「うざったい」─/石原郁子
特集掲載論考関連のデータ(音源、PDF)
洋風建築への誘い 第七十四回
国分寺 そのころ/伊藤龍也
建物雑想記 №69
多摩ニュータウン 落合住宅 NS型住戸/酒井哲
古文書は語る〈その六一〉
近世初期八王子町建設時の洪水対策─「武蔵名勝図会稿本」より─/馬場憲一
多摩の金融史 19
戦時銀行統合と多摩の地域金融/佐藤政則
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 12
調布から三鷹にかけての雹害を赤色立体地図で読み解く/千葉達朗
本の紹介
日野市ふるさと文化財課編『〜川風のおくりもの〜日野に誕生した桑と蚕の研究所物語』/齊藤有里加
国分寺市教育委員会編『国分寺市被災古瓦塼等修復事業報告書』/坂誥秀一
山本勉著『塩船観音寺』/佐々木守俊
第
184
号
特 集
江戸東京と多摩

市尾 哲
「川辺の風景(ザルツブルグ)」
第184号 令和3年11月30日発行
特集 江戸東京と多摩
東京都公文書館の沿革と所蔵資料の紹介/瀧澤明日香
甲州道中宿々取締役と宿助郷争論―内藤新宿高松家文書のなかの多摩―/工藤航平
【史料紹介】『多摩川上水襍書』について/高木謙一
東京府文書にみる多摩の諸相/宮﨑翔一
東京都文書から多摩の記録を掘り起こす―多摩ニュータウン開発事業を事例に―/太田亮吾
洋風建築への誘い 第七十三回
イギリスのコテージ・クレア 日野市/伊藤龍也
建物雑想記 №68
JKK東京(東京都住宅供給公社)B型住戸/酒井哲
古文書は語る〈その六〇〉
武州一揆鎮圧時の農兵記録─古谷家文書「築地川原での一揆勢捕縛実書」より─/馬場憲一
多摩の金融史 18
武陽銀行の設立―昭和初期の多摩の銀行再編―/早川大介
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 11
武蔵野台地の新たな地形区分から何が分かるか?/遠藤邦彦・杉中祐輔
本の紹介
さいたま民俗文化研究所作成『布の一生―糸から着物、そしてボロに 森田家のボロ(襤褸)資料調査報告書』/小峰和子
「窪全亮と小俣勇」特別展示実行委員会編『窪全亮と奚疑塾・小俣勇と和算塾~市民の研究発表~』/川原健太郎
くにたち郷土文化館編『甲野勇 くにたちに来た考古学者』/加藤功
第
183
号
特 集
多摩の銭湯

折笠 勝之
「張子とバラ」
第183号 令和3年8月31日発行
特集 多摩の銭湯
銭湯のはじまり、江戸・東京・三多摩の銭湯/町田忍
多摩地域における浴場業の展開─明治期から昭和戦前期を中心に─/吉田律人
立川湯屋敷 梅の湯のあゆみ/佐伯雅斗
松の湯のあゆみ/小嶋宏和
のぼり湯のあゆみ/島田敏生
【読む展覧会】特別展「ぬくもりと希望の空間〜大銭湯展」紙上編/小林愛恵
多摩地域の銭湯(東京都浴場組合)
洋風建築への誘い 第七十二回
戸倉城山の水 野﨑酒造 あきる野市/伊藤龍也
建物雑想記 №67
公共集合住宅からマンションへ/酒井哲
古文書は語る〈その五九〉
政権交代期の治安維持に関わる不幸な出来事─吉野家文書「盗賊四人討取り届書」より─/馬場憲一
多摩の金融史 17
多摩農業銀行の設立と立川進出/小島庸平
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 10
砂川用水路の変遷/小坂克信
本の紹介
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館編『アメリカが見た中島飛行機〜米国国立公文書館資料の翻訳を通して〜』/牛田守彦
村野日誌研究会・町田市立自由民権資料館編『村野日誌1 明治四十二─四十三年』/淺井良亮
城川隆生著『丹沢・大山・相模の村里と山伏〜歴史資料を読みとく』/大野一郎
第
182
号
特 集
コロナ禍に向きあう博物館

出水 徹
「being-長い手の人—」
第182号 令和3年5月31日発行
特集 コロナ禍に向きあう博物館
コロナ禍に可能な博物館活動を求めて―府中市郷土の森博物館の場合―/佐藤智敬
福生市郷土資料室における新型コロナウイルス関連資料の収集と展示/青海伸一
植物観察会での「ゆるやかな」ウェブの活用―パルテノン多摩の事例―仙仁径
深大寺の文化財活用―元三大師像を中心に―/菱沼沙織
東京農工大学科学博物館における展示と資料のデジタル化公開/齊藤有里加
洋風建築への誘い 第七十一回
もうひとつの多磨墓地/伊藤龍也
建物雑想記 №66
集合住宅歴史館「多摩平団地テラスハウス」/酒井哲
古文書は語る〈その五八〉
飯能戦争と多摩郡西部の村落─市川家文書「市川家日記」より─/馬場憲一
多摩の金融史 16
昭和初期の第三十六銀行/早川大介
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 9
赤色立体地図で見る府中浅間山─浮き出てきた戦跡と都市化に伴う地形改変の姿─/青谷知己
本の紹介
下保谷の自然と文化を記録する会編『西東京市白子川上流(大泉堀)流域の自然と文化』/近辻喜一
昭島市教育委員会編『追跡!まぼろしの八高線衝突事故』/増沢航
多摩川中上流域上総層群調査研究プロジェクト実行委員会編『多摩川中上流域上総層群調査研究プロジェクト報告書』/山崎晴雄
第
181
号
特 集
水の生きものたち

佐藤 善勇
「運河沿いの工場」
第181号 令和3年2月28日発行
特集 水の生きものたち
多摩川の魚たち/橋本浩
福生周辺、八王子滝山周辺の水環境の生きもの/野村亮
ロックガーデンと大栗川の水生生物─川と森からのメッセージ─/宮田浩
かいぼりを通して見た井の頭池の魚類/佐藤方博
多摩川中下流部の生きものと関わって/榎本正邦
川と海が出会うところ 多摩川河口の四季/佐川麻理子
多摩の水生昆虫/宮下力
洋風建築への誘い 第七十回
煉瓦の煙突に、一四時二二分御着 田村酒造場(福生市)/伊藤龍也
建物雑想記 №65
建築的☆酒蔵めぐり/酒井哲
多摩の金融史 15
明治・大正期の第三十六銀行/早川大介
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 8
赤色立体地図から見た滝山城/西股総生
本の紹介
日野の古文書を読む会編『古文書で読む多摩川・浅川と日野 軌跡Ⅳ』/多田仁一
武蔵野文化協会編『武蔵野事典』/大友一雄
お詫びと訂正/高久舞