多摩地域の歴史・文化
『多摩のあゆみ』
バックナンバー詳細
第
190
号
特 集
多摩の大学アーカイブズ
横山 了平
「騎馬」
第190号 令和5年5月31日発行
特集 多摩の大学アーカイブズ
大学アーカイブズと地域資料/瀬戸口龍一
一橋大学は2025年に創立150周年を迎えます/一橋大学学園史資料室
帝京大学に残された写真からみる東京の郊外/堀越峰之・甲田篤郎(帝京大学総合博物館)
麒麟児の行方─迷子の麒麟児は地域の宝になりうるか─/石井奈穂美(日本獣医生命科学大学付属博物館)
武蔵野美術大学所蔵の民俗資料─府中・東大和・青梅市収集資料を中心として─/小川宏和(武蔵野美術大 学民俗資料室)
洋風建築への誘い 第七十九回
玉川上水の流れ・橋・建物 その4/伊藤龍也
建物雑想記 №74
桑都の養蚕民家 八王子長田養蚕/酒井哲
古文書は語る〈その六五〉
疫病除けの護符文書とその伝播―川島家文書「疫病神の詫び証文」より―/馬場憲一
多摩の金融史 24
西多摩郡西多摩村の産業組合と地方銀行/小島庸平
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 17
中央線多摩川鉄橋と水害/小坂克信
本の紹介
藤井常文著『中込友美と戦争孤児施設・久留米勤労輔導学園─詩を愛し、江渡狄嶺を畏敬した男の挫折と彷徨の旅─』/山﨑丈
杉並区教育委員会編『内田秀五郎と井荻町土地区画整理事業』/寺田史朗
第
189
号
特 集
多摩の動物園
平丸 陽子
「宝石の種まき」
第189号 令和5年2月28日発行
特集 多摩の動物園
武蔵野の森で、動物に親しみ、木々に触れ、芸術に触れる─井の頭自然文化園─/金子美香子
多摩動物公園ができること/香坂美和・清水勲・髙柳真世
動物が生まれ、生き生きと暮らす動物園に向かって─ヒノトントンZ O Oのあゆみと仕事─/ヒノトントンZ O O(羽村市動物公園)
町田リス園の誕生とあゆみ─全ての生命の垣根のない動物公園を─/福田啓一
動物たちの第二の生涯/郡司芽久
洋風建築への誘い 第七十八回
玉川上水の流れ・橋・建物 その3/伊藤龍也
建物雑想記 №73
実は快適、初期分譲マンション/酒井哲
古文書は語る〈その六四〉
八王子千人同心塩野適斎の葬送―古谷家文書「勇荘院殿葬送式記録」より―/馬場憲一
多摩の金融史 23
多摩地域の証券店舗網/佐藤健太郎
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 16
赤色立体地図による檜原風穴─都内唯一の蚕種貯蔵風穴の立地とその現況について─/清水長正
本の紹介
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館編『武蔵野地域探究〜歴史と環境から考える未来〜』/内川隆志
滑川邦夫著『古文書が語る 田無村 村人の喜怒哀楽』/松尾政司
第
188
号
特 集
多摩の社寺建築
幡谷 純
「アーヒラ」
第188号 令和4年11月30日発行
特集 多摩の社寺建築
正福寺地蔵堂(東村山市)と周囲の文化財/小川直裕
武蔵国総社 大國魂神社の神社建築について/村上藍
髙尾山薬王院飯縄権現堂、知ると世界が広がる/相原悦夫
修復の歴史から見た高幡山金剛寺/秦哲子
武蔵御嶽神社摂社・常磐堅磐社の御殿について―「江城鎮護」の御嶽蔵王権現社の御本殿―/黒田耕
大悲願寺の社寺建築/渡邊保弘
洋風建築への誘い 第七十七回
玉川上水の流れ・橋・建物 その2/伊藤龍也
建物雑想記 №72
養蚕民家のアトリエ「旧吉岡家住宅」/酒井哲
古文書は語る〈その六三〉
塩野適斎と八王子隕石―極楽寺所蔵「桑都日記」稿本より―/馬場憲一
多摩の金融史 22
多摩地域で活動した無尽会社/陳玉雄
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 15
湯殿川流域の湧水分布と中世武士文化(その2)/鈴木泰
本の紹介
松崎元樹著『東京の古墳を探る』/小畑直輝
樺島榮一郎著『ある土地の物語 中島知久平・ヴォーリズ・レーモンドが見た幻』/松山龍彦
第
187
号
特 集
武蔵、相模の人形芝居
田中 允
「九月の詩」
第187号 令和4年8月31日発行
特集 武蔵、相模の人形芝居
首にみる武蔵、相模の人形の共通性、関わり合い/大谷津早苗
東京における初代西川古柳の寄席興行について/細田明宏
多摩地域に広まった車人形─ろくろ車を中心に─/服部真理
【インタビュー】江戸糸あやつり人形 結城座 三代目両川船遊師に聞く/編集部
秩父の人形芝居/栃原嗣雄
山里に咲いた芸〜飯能市指定有形民俗文化財「落合家人形芝居及び説経節関連資料」〜/引間隆文
薩摩千代太夫(落合濱次郎)の説経節台本について〜飯能市指定有形民俗文化財「落合家人形芝居及び説経節関連資料」〜/小峰孝男
相模人形芝居下中座の歴史と今/林美禰子
洋風建築への誘い 第七十六回
玉川上水の流れ・橋・建物 その1 /伊藤龍也
建物雑想記 №71
中本達也・臼井都記念 芸術資源館/酒井哲
古文書は語る〈その六二〉
鷹場内農民の生活規制と負担─高橋家文書「諸御用向控帳」より─/馬場憲一
多摩の金融史 21
戦前多摩地域の郵便貯金/田中光
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 14
湯殿川流域の湧水分布と中世武士文化(その1)/ 鈴木泰
本の紹介
東久留米市教育委員会編『東久留米の学校史〜明治・大正・昭和・平成〜』/牛田守彦
小島日記研究会編『博愛堂史話 幕末名主日記に見る江戸近郊の世相』/清水隆
八王子・日野カワセミ会編『見る!聞く!歩く! 高尾・浅川野鳥図鑑』/小林健人
第
186
号
特 集
疫病退散
髙杉 學
「画室のY嬢」
第186号 令和4年5月31日発行
特集 疫病退散
江戸時代後期の立川周辺の疫病と医療―鈴木平九郎「公私日記」を中心に―/長田直子
疫病(流行病)退散―日野市域における文久二年の麻疹・コレラ大流行―/矢口祥有里
八王子周辺村落の日記に見る疫病/加藤典子
文久二年の記録に見る麻疹とコレラと侠客/原祥
ムサビの民俗資料からみる、かつての疫病/松本美虹
洋風建築への誘い 第七十五回
国分寺 そのころ(後編)/伊藤龍也
建物雑想記 №70
養蚕六間型民家 「のらや」国分寺店/酒井哲
多摩の金融史 20
戦前多摩の資産家と金融機関―資産家名簿にみるその変遷―/早川大介
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 13
中央線一直線と赤色立体地図/小野田滋
本の紹介
東京都江戸東京博物館編『東京に生きた縄文人』/宗像義輝
武蔵村山市立歴史民俗資料館編『武蔵村山と鉄道―明治から令和まで―』/北村拓
調布飛行場の掩体壕を保存する会編『つばさに託して~武蔵野の森公園の戦争遺跡が語り継ぐこと~』/英太郎
第
185
号
特 集
多摩、東京のことばの移りかわり
田代 文子
「静物」
第185号 令和4年2月28日発行
特集 多摩、東京のことばの移りかわり
『新東京都言語地図』の調査項目と東京方言調査/久野マリ子
関東方言の特色と江戸語・東京語の成立/久野眞
東京都の音韻の特色 ─本特集でのアクセント・連母音の融合について─
「大根」「東」「わからない」から見る東京のことばの変化/竹内はるか
言語地図から見える年代差─「熊」「千円」のアクセントと「じゃん」の使用について─/坂本薫
古語が残る東京のことば─ケロ(蹴ろ)と ベー─/川中子善子
『新東京都言語地図』に見る語彙の移り変わり─「竹馬」「せこい」「うざったい」─/石原郁子
特集掲載論考関連のデータ(音源、PDF)
洋風建築への誘い 第七十四回
国分寺 そのころ/伊藤龍也
建物雑想記 №69
多摩ニュータウン 落合住宅 NS型住戸/酒井哲
古文書は語る〈その六一〉
近世初期八王子町建設時の洪水対策─「武蔵名勝図会稿本」より─/馬場憲一
多摩の金融史 19
戦時銀行統合と多摩の地域金融/佐藤政則
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 12
調布から三鷹にかけての雹害を赤色立体地図で読み解く/千葉達朗
本の紹介
日野市ふるさと文化財課編『〜川風のおくりもの〜日野に誕生した桑と蚕の研究所物語』/齊藤有里加
国分寺市教育委員会編『国分寺市被災古瓦塼等修復事業報告書』/坂誥秀一
山本勉著『塩船観音寺』/佐々木守俊
第
184
号
特 集
江戸東京と多摩
市尾 哲
「川辺の風景(ザルツブルグ)」
第184号 令和3年11月30日発行
特集 江戸東京と多摩
東京都公文書館の沿革と所蔵資料の紹介/瀧澤明日香
甲州道中宿々取締役と宿助郷争論―内藤新宿高松家文書のなかの多摩―/工藤航平
【史料紹介】『多摩川上水襍書』について/高木謙一
東京府文書にみる多摩の諸相/宮﨑翔一
東京都文書から多摩の記録を掘り起こす―多摩ニュータウン開発事業を事例に―/太田亮吾
洋風建築への誘い 第七十三回
イギリスのコテージ・クレア 日野市/伊藤龍也
建物雑想記 №68
JKK東京(東京都住宅供給公社)B型住戸/酒井哲
古文書は語る〈その六〇〉
武州一揆鎮圧時の農兵記録─古谷家文書「築地川原での一揆勢捕縛実書」より─/馬場憲一
多摩の金融史 18
武陽銀行の設立―昭和初期の多摩の銀行再編―/早川大介
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 11
武蔵野台地の新たな地形区分から何が分かるか?/遠藤邦彦・杉中祐輔
本の紹介
さいたま民俗文化研究所作成『布の一生―糸から着物、そしてボロに 森田家のボロ(襤褸)資料調査報告書』/小峰和子
「窪全亮と小俣勇」特別展示実行委員会編『窪全亮と奚疑塾・小俣勇と和算塾~市民の研究発表~』/川原健太郎
くにたち郷土文化館編『甲野勇 くにたちに来た考古学者』/加藤功
第
183
号
特 集
多摩の銭湯
折笠 勝之
「張子とバラ」
第183号 令和3年8月31日発行
特集 多摩の銭湯
銭湯のはじまり、江戸・東京・三多摩の銭湯/町田忍
多摩地域における浴場業の展開─明治期から昭和戦前期を中心に─/吉田律人
立川湯屋敷 梅の湯のあゆみ/佐伯雅斗
松の湯のあゆみ/小嶋宏和
のぼり湯のあゆみ/島田敏生
【読む展覧会】特別展「ぬくもりと希望の空間〜大銭湯展」紙上編/小林愛恵
多摩地域の銭湯(東京都浴場組合)
洋風建築への誘い 第七十二回
戸倉城山の水 野﨑酒造 あきる野市/伊藤龍也
建物雑想記 №67
公共集合住宅からマンションへ/酒井哲
古文書は語る〈その五九〉
政権交代期の治安維持に関わる不幸な出来事─吉野家文書「盗賊四人討取り届書」より─/馬場憲一
多摩の金融史 17
多摩農業銀行の設立と立川進出/小島庸平
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 10
砂川用水路の変遷/小坂克信
本の紹介
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館編『アメリカが見た中島飛行機〜米国国立公文書館資料の翻訳を通して〜』/牛田守彦
村野日誌研究会・町田市立自由民権資料館編『村野日誌1 明治四十二─四十三年』/淺井良亮
城川隆生著『丹沢・大山・相模の村里と山伏〜歴史資料を読みとく』/大野一郎
第
182
号
特 集
コロナ禍に向きあう博物館
出水 徹
「being-長い手の人—」
第182号 令和3年5月31日発行
特集 コロナ禍に向きあう博物館
コロナ禍に可能な博物館活動を求めて―府中市郷土の森博物館の場合―/佐藤智敬
福生市郷土資料室における新型コロナウイルス関連資料の収集と展示/青海伸一
植物観察会での「ゆるやかな」ウェブの活用―パルテノン多摩の事例―仙仁径
深大寺の文化財活用―元三大師像を中心に―/菱沼沙織
東京農工大学科学博物館における展示と資料のデジタル化公開/齊藤有里加
洋風建築への誘い 第七十一回
もうひとつの多磨墓地/伊藤龍也
建物雑想記 №66
集合住宅歴史館「多摩平団地テラスハウス」/酒井哲
古文書は語る〈その五八〉
飯能戦争と多摩郡西部の村落─市川家文書「市川家日記」より─/馬場憲一
多摩の金融史 16
昭和初期の第三十六銀行/早川大介
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 9
赤色立体地図で見る府中浅間山─浮き出てきた戦跡と都市化に伴う地形改変の姿─/青谷知己
本の紹介
下保谷の自然と文化を記録する会編『西東京市白子川上流(大泉堀)流域の自然と文化』/近辻喜一
昭島市教育委員会編『追跡!まぼろしの八高線衝突事故』/増沢航
多摩川中上流域上総層群調査研究プロジェクト実行委員会編『多摩川中上流域上総層群調査研究プロジェクト報告書』/山崎晴雄
第
181
号
特 集
水の生きものたち
佐藤 善勇
「運河沿いの工場」
第181号 令和3年2月28日発行
特集 水の生きものたち
多摩川の魚たち/橋本浩
福生周辺、八王子滝山周辺の水環境の生きもの/野村亮
ロックガーデンと大栗川の水生生物─川と森からのメッセージ─/宮田浩
かいぼりを通して見た井の頭池の魚類/佐藤方博
多摩川中下流部の生きものと関わって/榎本正邦
川と海が出会うところ 多摩川河口の四季/佐川麻理子
多摩の水生昆虫/宮下力
洋風建築への誘い 第七十回
煉瓦の煙突に、一四時二二分御着 田村酒造場(福生市)/伊藤龍也
建物雑想記 №65
建築的☆酒蔵めぐり/酒井哲
多摩の金融史 15
明治・大正期の第三十六銀行/早川大介
多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 8
赤色立体地図から見た滝山城/西股総生
本の紹介
日野の古文書を読む会編『古文書で読む多摩川・浅川と日野 軌跡Ⅳ』/多田仁一
武蔵野文化協会編『武蔵野事典』/大友一雄
お詫びと訂正/高久舞