top of page

今年度のイベント

「多摩の歴史講座ONLINE」配信のご案内

 昨年10月から12月にかけて対面講座を実施した、下記の「多摩の歴史講座」(第25回)を収録・編集し、インターネットで配信いたします。ふるってお申し込み下さい。

 

■視聴期間 令和5 年3 月1 日(水)~ 8 月31日(木)

■申込先 視聴を希望される方は、下記URL・QRコードの申し込みフォームからお申し込みください。公開webのURL・パスワードをお送りします。

 

https://bit.ly/3QYsoSk

QR_447588(申し込みGoogleフォーム).png

★視聴時間 

1講座約60分

■お問合せ

《お申込みについて》多摩交流センター    ℡ 042-335-0100 

《講座内容について》たましん地域文化財団  ℡ 042-574-1360

たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座」(第25回)

デジタルアーカイブで資料をみる─古文書・絵図・地図・写真─

博物館で展示ケースの資料を眺めるだけの時代から、デジタルアーカイブの普及により家にいながら資料を閲覧できるようになりました。PCやスマホの画面上で自由に拡大縮小して資料の細部まで観察することで、誰にでも資料を深く学ぶ可能性が開かれつつあります。

本講座では、多摩地域の博物館・図書館・大学がデジタルアーカイブで公開している古文書・絵図・地図・写真、そして見どころや使い方について解説いただきます。

◇講師・発表テーマ

□第1講 10月19日(水)午後2時00分〜午後3時30分

●「福生の古地図「下河原図」「字南」を読み解く─福生デジタル─」

●講師:青海伸一(福生市郷土資料室)、柿田芳久(元福生市立図書館長)

□第2講 11月2 日(水)午後2時00分〜午後3時30分

●「欲しい地域資料にたどり着くには─こだいら図書館ホームページとデジタルアーカイブの深い使い方─」

●講師:蛭田廣一(元小平市中央図書館長)

□第3講 11月16日(水)午後2時00分〜午後3時30分

●「三鷹市大沢地区の歴史を古写真で考える─ICUアーカイブズデータベース─」

●講師:松山龍彦(国際基督教大学ICUアーカイブズ)

□第4講 11月30日(水)午後2時00分〜午後3時30分

●「調布玉川惣画図をめぐる旅─多摩市デジタルアーカイブ─」

●講師:橋場万里子(パルテノン多摩)、浮揚圭子(多摩市立図書館)

□第5講 12月14日(水)午後2時00分〜午後3時30分

●「戦国時代の紅林家文書を読む─昭島市デジタルアーカイブズ─」

●講師:白川宗昭(昭島市文化財保護審議会)、伊藤雅彦(昭島市アキシマエンシス管理課文化財係)

□場  所

参加費

□申込方法

多摩信用金庫府中支店4 階会議室(京王線府中駅南口2分)

無料

記入例を参考に往復ハガキでお一人様1枚でお申込みください。

記入例.jpg

□申込締切

□定  員

申込先

令和4年9月30日(金) 当日消印有効

45名(定員を超えた場合抽選となります。)

 〒183-0056府中市寿町1-5-1府中駅北第二庁舎6F 多摩交流センター内「多摩の歴史講座」係

会場略図.JPG

お問い合わせ

《講座内容について》たましん地域文化財団    TEL 042−574−1360

《お申込みについて》多摩交流センター      TEL 042−335−0100

★本講座のオンライン配信

※講座終了後、講演内容を編集した「多摩の歴史講座ONLINE」を配信する予定です。

※新型コロナウイルス感染症の影響により、講座の中止や内容を変更する場合があります。

bottom of page