多摩地域の歴史・文化
今年度のイベント
たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催
オンライン講座のご案内
デジタル地図で多摩の歴史を記録し、考える、紡ぐ
毎年開催してきた「多摩の歴史講座」ですが、昨年度は新型コロナウイルス感染症のため中止しました。今年度はオンラインで視聴する講座として3月から配信を開始します。
本講座では、PCやスマートフォンなどで身近になってきたデジタル地図を紹介しながら、多摩の歴史を記録して、地図のさまざまな情報を共有する方法を考えていきます。
◇講師・発表テーマ
「デジタル地図で、自分を識る【地理院地図】【東京時層地図】【今昔マップon the web】」
小林政能(日本地図センター、月刊『地図中心』編集長)
「用水の歴史を赤色立体地図で考える」
千葉達朗(アジア航測株式会社フェロー)
「赤色立体地図でみる玉川上水の水路網のなりたち」
本田 創(『東京「暗渠」散歩』著者)
「Mapillary―多摩地域の写真アーカイブと地図の連動―」
古橋大地(青山学院大学地球社会共生学部教授)
「時層写真:「私の日常」を「歴史」につなげる試み」
石川 初(慶應義塾大学環境情報学部教授)
「市民が調べ、紡ぎ、発信する歴史マッピング」
渡邉英徳(東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授)
※視聴時間 1テーマ15~20分程度
□申 込 先
視聴を希望される方は、メールの表題に「歴史講座視聴希望」と記入のうえ、下記メールアドレス宛にお送りください。配信開始後、公開webのURLをお送りします。
メールアドレス:tamano.rekishi@gmail.com
□申込期間
令和4年2月1日(火)から令和4年5月24日(火)まで
◇視聴期間
令和4年3月1日(火)から令和4年5月31日(火)まで
※申込期間と視聴期間が異なりますので、ご注意ください。
□お問合せ
《お申込みについて》多摩交流センター
℡ 042-335-0100
《講座内容について》たましん地域文化財団
℡ 042-574-1360